トレーニングの流れ
STEP1
動的ストレッチ(10分)
マシンを使って、主に肩甲骨、股関節回りを動かしながらほぐし、安全で効果的に身体を動かすための準備をします。マシンを使うことで1人ではできないような動きや小さな負荷をかけながらストレッチをします。

STEP2
筋力トレーニング(15分)
下半身と体幹部を中心に、その方の目的や体力に合わせてトレーニングをします。下半身はマシンを使い、体幹は主に自重でのトレーニングです。全部で5種目程度をしっかり行います。

STEP3
加圧トレーニング(10分)
成長ホルモン(別名、若返りホルモン)の分泌、血流の促進を目的としたトレーニング。加圧ウエアを着るだけで簡単に実施でき、高い効果を体感できます。

STEP4
神経系トレーニング(5分)
神経系も日常生活の中で衰えると言われています。様々なツールを使いながら、楽しく遊び感覚で平衡感覚を養い、日常生活での「ふらつき」や「転びやすい」などの不安や悩みを改善に導きます。

STEP5
全身のセルフケア(5分)
肩こりや腰痛、その他痛みを感じやすいところをツールを使い、ほぐしていきます。ツールを使うことで更に効率よくほぐすことができ、「気持ち良い」を実感していただけます。

STEP6
静的ストレッチ(5分)
筋肉の長さを良い状態に保つため、数十秒間かけてじっくり筋肉を伸ばします。呼吸もしっかり行いながら、最後に心身をリラックスさせます。

STEP1
動的ストレッチ
(10分)

マシンを使って、主に肩甲骨、股関節回りを動かしながらほぐし、安全で効果的に身体を動かすための準備をします。マシンを使うことで1人ではできないような動きや小さな負荷をかけながらストレッチをします。

STEP2
筋力トレーニング
(15分)

下半身と体幹部を中心に、その方の目的や体力に合わせてトレーニングをします。下半身はマシンを使い、体幹は主に自重でのトレーニングです。全部で5種目程度をしっかり行います。

STEP3
加圧トレーニング
(10分)

成長ホルモン(別名、若返りホルモン)の分泌、血流の促進を目的としたトレーニング。加圧ウエアを着るだけで簡単に実施でき、高い効果を体感できます。

STEP4
神経系トレーニング
(5分)

神経系も日常生活の中で衰えると言われています。様々なツールを使いながら、楽しく遊び感覚で平衡感覚を養い、日常生活での「ふらつき」や「転びやすい」などの不安や悩みを改善に導きます。

STEP5
全身のセルフケア
(5分)

肩こりや腰痛、その他痛みを感じやすいところをツールを使い、ほぐしていきます。ツールを使うことで更に効率よくほぐすことができ、「気持ち良い」を実感していただけます。

STEP6
静的ストレッチ
(5分)

筋肉の長さを良い状態に保つため、数十秒間かけてじっくり筋肉を伸ばします。呼吸もしっかり行いながら、最後に心身をリラックスさせます。
トレーナー紹介

松本 香生里
Kaori Matsumoto
2013年 | ロサンゼルスに移住。 |
---|---|
2015年 | アーノルドクラシックアマチュア出場 |
2016年 | デクスター・ジャクソンが率いる全米トップ・アスリートチーム『 チーム・ブレード 』加入 |

野村 朋広
Tomohiro Nomura
大学卒業後、業界中堅フィットネスクラブに就職。
トレーナー、スイミングコーチとして直営店舗、指定管理施設にて機能改善、パフォーマンスアップを中心とした指導経験を18年以上積み現在に至る。
身体管理指導士。

辰田 祐介
Yusuke Tatsuta
ミス・ワールドJAPAN石川大会オフィシャルトレーナー。
2020ミスワールド日本大会スポーツ審査部門にてクライアント女性が日本一位を獲得。一般社団法人スモールジム協会理事。身体管理学公認講師。起業支援コンサルタントして全国でフィットネスジムの開業支援を行う。

高木 健治
Kenji Takagi
業界中堅フィットネスクラブにてピラティスコーチ、トレーナー、水泳選手コーチを経て金沢、名古屋にて店舗長を経てアパレル業界へ転職。
2020年トレーナーとして復帰し、現在に至る。
身体管理指導士、PHIピラティスインストラクター

前田 美紅
Miku Maeda
水泳選手として活躍後、スイミングコーチを経てトレーナーに転身。
自らパーソナルトレーニングの指導をする傍ら、全米チャンピオンのパーソナルトレーニング技術を学ぶ努力家。

堀 哲也
Tetsuya Hori
フィットネスクラブにて現場トレーナー、スイミングコーチとして指導。
キッズから小学生年代のサッカーコーチ、高校生アスリートのトレーニング指導、高齢者対象の介護指導と幅広い年代への指導を行う。
2020年トレーナーとして復帰し、運動の楽しさ、必要性を発信している。

土屋 一也
Kazuya Tsuchiya
2020年トレーナーデビュー、過去には飲食店オーナーという異色の持ち主。
会員様の身体のケアと心のケアをモットーに楽しいトレーニングを発信中。